Books
タイトルに惹かれて買いました(笑)
東西線早稲田駅近くの本屋さんで山積みされていたのが目に留まり、 ついつい衝動買いしてしまいました(・∀・)
先月、見事、名人位を防衛された、将棋の羽生名人の著書です。
「創って、作って、売る」
マキアヴェッリ著の政治学の書籍です。 君主(リーダー)のあるべき論が語られています。 一部抜粋してみますと… 愛されるよりも恐れられるほうが良い。 自分の財産を気前良く分け与えるよりも、ケチなぐらいが良い。 自分にとって不利になるような信義を、無…
放送大学の専門科目「日本政治外交史」のテキストです。 明治憲法制定前後の時期から平成の小泉内閣の時期辺りが対象となっており、 各時代ごとの政治的リーダーや指導的集団にスポットが当てられ、それぞれの 時代と政治指導の特質が明らかにされています。
スタンフォード大学コンサルティング教授の福田収一氏が著した、放送大学のテキストです。 「デザイン」と言えば、どうしても「ファッションデザイン」「グラフィックデザイン」「プロダクトデザイン」 等を連想して、ついつい「何となく華やかなもの」を想…
Amazonにて購入。 (もう絶版になっているそうです) 「初めてのPerl 第三版」 を買おうかと思ったのですが、今すぐ仕事でPerlが必要という わけでもないし、Perlの全体像を知るには、この 「デスクトップリファレンス」 が良いかなと思いました。 (むー。つい…
タイトルに釣られて買った本です(笑) 帯に モテる男は、言葉ではなく行動で口説く。 モテる男は、イライラしない。モテる男は、安定感がある。 いまだけモテる男、50年後も100年後もモテる男。 モテる男の仕事のやり方。 生き方がモテる男になろう。 という…
受験時代からお世話になっている、和田秀樹氏の著書。 読んでいて気になったところをピックアップします。 独創性をつける。 「0から1」ではなく「1から2」を作れるように! 完全な「無」から何かを作り出せる人は、ほとんどいない。 「共感する能力」を身に…
WEB系のシステム開発に携わっていると、どうしても負荷やパフォーマンスといった話は付き物なので それらについても知っておく必要があると思い、購入しました。
IT業界に足を踏み入れて以来、何度となく苦しめられた正規表現… 今までは避けて回ってきましたが、いい加減立ち向かうべきだと考え、 ようやく定番のオライリー「フクロウ本」を入手しました。 本書は第三版になりますが、以下の素晴らしい改定が行われてい…
第六版だそうです。むか〜〜しに購入した 「Linuxコマンドブックビギナーズ」 という、初心者向けのLinuxコマンド本にviの基本操作が載っていましたが、 それ以外にも便利なコマンドがあるようだったので、オライリー社のマニアックな この本を買うことにし…
副題は 「Webサーバ管理者のためのレシピ集」 となっていますが、現在、アクセスログのローテート で四苦八苦しているところですし、Apacheに詳しくなっておくことは WEBプログラマとして肝要と考えたので購入しました。
各ページに一言ずつ書かれている名言集というか何と言うか… 「あぁ、なるほど」 と思えるような一言集です。 真実はシンプルである。 キャバクラ嬢を落としたければ、キャバクラには行くな。 ビジネス書や自己啓発所を何万冊読んでも成功しない。成功するの…
金土日を二泊三日の小旅行ととらえ、平日では できないことをしていこう、という考え。 「土曜日の夜に部屋の片づけをする」 というのは良いと思いました。最近は金曜日の晩もそれほど遊んだりしないので、 金曜日の晩も部屋の片付けデーにするのも良いかな…
小飼弾さんの著書です。 気になった箇所をピックアップ! 「週40時間以上働かないようにしよう」 いきなり難しいフレーズ… 自分の作業効率が悪いというのも大きいですが、自分の仕事が早く終わっても 帰りづらい雰囲気というのはあります(´・ω・`) 「モノに…
先日読んだ「部下は育てるな!取り替えろ!!」に続く、長野氏の著書です。 会社に骨なんかうずめるな。 同じ会社に長く居ると、昇進渋滞に捕まって出世できない。 出世しすぎると、ますます会社を辞められなくなる。 会社を辞めたことの無い人間には「グリ…
勝間和代氏もスゴイと思いますが、この本の著者である秋山ゆかり氏も只者では無いです。 二十代にして収入が8桁を超えたそうですが、この方の経歴をズラッと並べてみますと、 イリノイ州立大学在学中に、世界初のウェブブラウザ「Mosaic」プロジェクトに参加…
夕方、美容院に行く際に持って行って、道中&美容院での チョッとした待ち時間に読みました。 勝間氏のベストセラー本には概ね目を通しており、 この本についてもタイトルに惹かれて即買いしました。 (読み始めるまで時間がかかりましたが…)特に本書は私の考…
「成功している人の髪型は七三分けが多い」 という文言が前から気になっていた本で、やっと入手しました(・∀・) 実は私は、若い頃から主に髪型を七三分けにしており、そのせいか、実年齢よりも 老けて見られることが多く、それが嫌で途中からパーマをかけるよ…
なかなか衝撃的なタイトルですが、さらに「まえがき」には 「社会人経験三年未満の人は読まないほうがいい」 という旨のことが書かれています(´・ω・`) たしかに育つ人っていうのは、人から教えられなくても勝手に(自発的に) 仕事を覚えて成長していくもので…
今回の帰省時に読みました。
退職する時の理由の第一位は、たしか 「人間関係」 だったように思います(´・ω・`) 中でも上司との関係が一番重いのではないかと。 本書を読んでいて思ったのですが、褒め方の上手い上司って少ないですよね… 「上司の期待値を超えることをしないと褒められな…
世界的に著名なマーケティングの戦略家お二人が 執筆した本です。 このお二人はマーケティングで頻繁に使われる 「ポジショニング」 の概念を提唱したことで有名です(・∀・) さて。 自分で自分の目標を決める時、人は努力しさえすれば目標を達成できると思っ…
カテゴリを「Books」とするのも微妙ですが…(´・ω・`) 知人に借してもらった 「デスノート」 12冊を読破しました☆ (ブームには思いっきり乗り遅れていますが…) 厳密には、10/30…1〜3巻まで借りて読破。 10/31…4〜12巻まで借りて、8巻まで読破。 11/01…12巻ま…
絶版のため、入手困難だった 「Hibernate イン アクション」 を遂に入手しました(・∀・) Amazonのユーズド商品コーナーでは、なんと4800円もの 高価がつけられています(定価4410円)。 私が入手したものもユーズド商品ですが、1000円以下で手に入れる ことがで…
旅行先で、アガサ=クリスティの名作 「そして誰もいなくなった」 を読みました(・∀・) ネタバレになってしまうので内容については書きませんが、 さすが「ミステリーの女王」と呼ばれる人の作品だなぁと 感じました。 何より 「そして誰もいなくなった」 と…
タイトル長めですが(´・ω・`)噂の勝間和代氏と、