2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧
ブラウザ上のリンクをクリックすることで大容量データ処理を開始する、という プログラムを組んでいるのですが。 あまりにデータ量が多すぎて、ブラウザのタイムアウト(画面が真っ白)が起こること、しばしば…
round関数を使います(・∀・)
例えば、 「あるカラムがAで始まるレコードを抽出したい」 という場合であれば、LIKE演算子とワイルドカードの組み合わせで十分ですが。 「アルファベットで始まるレコードを抽出したい」 ときには厄介です(´・ω・`)
INDESIGNファイルを開こうとした時に出たエラーです(´・ω・`)
こちらのサイトで診断してみました。 ※結果は↓
タスクマネージャの「パフォーマンス」タブには「CPU使用率の履歴」というグラフがあり、 通常は緑色の線でCPU使用率の推移が表示されるようになっていますが、あるPCで、緑色の線 に加えて、赤色の線まで表示されていました。
上記のインポートをした後に、半角カナの部分が化けていることに気付きました…
テーブルにデータをインポートする時には、「LOAD DATA INFILE」を使うのがベストだと思うのですが、 現在携わっているプロジェクトで、1.3GB(2600万件前後)の大容量データを扱う際に インポート途中で止まってしまうことがしばしば…
先月、見事、名人位を防衛された、将棋の羽生名人の著書です。
「創って、作って、売る」
ALTER TABLE 現在のテーブル名 RENAME TO 新しいテーブル名
MySQL上で、文字列を一発で置換する方法がありました(・∀・)
「PHPを使ってSQLを動的に生成し、データベースから値を取得して配列に格納する」 …という、よくある処理を実装していたのですが、配列にダブった値が格納されている ことが判明(´・ω・`)
ネットで見つけたニュースなのですが、タイトルを見て驚きました。
…文章では表現しにくいので、以下、実データを使って説明します^^;
…これも文字だけで説明しても伝わりにくいので、実データで^^;
無料のプロジェクト管理ツールとして著名のようなので、試しに インストールしてみました(・∀・)
メタタグで明示的にエンコードをUTF-8にしてるにも関わらず、化けました(´・ω・`) これはハマるかなと思ったら…
SHOW INDEX FROM テーブル名;
LIKE演算子の対象にインデックスを張っても無意味だと思っていたのですが、 その対象の先頭にワイルドカード(%)が来ていなければ有効だそうです(・∀・)
SQLで張る場合、構文は CREATE INDEX インデックス名 ON テーブル名(カラム名); …です。
相変わらず分かりにくい、Microsoftアプリケーションのエラーメッセージ…(´・ω・`)
「○○しますか、それとも死にますか?」 …という意味では無いようです(´・ω・`)
もはやWEB系システムには欠かせなくなったJavaScriptについて色々と。
ローカルのzipファイルをFTPサーバに送信するという内容です。
来月から、ATM利用料が引き上げになるようです (゚Д゚)!!!
新しく買ったノートPCにインストールしようとしたところ、 「予期せぬエラー」発生 (゚Д゚)!!!
もう、かれこれ10年以上前に受けて以来ですが。 リスニング45分 ライティング75分 …の計120分でした。