Windows

EasyInstallを使えるようにする。

Linuxでいうところの「yum」がWindowsでもできるようになる、というお話です。

バッチファイルについて、少し…

Windowsのバッチファイルを叩いてPHPのプログラムを動かす方法に関係した話なのですが…

フォルダ共有化の方法。

「共有できても他のユーザからフォルダの中身を触れない」 …という状況が発生したことがあるので、書いておきます…

「LOAD DATA INFILE」を実行する。

Windows環境で。 PHPを使ってMySQLに。 あるフォルダに入っているテキストファイルの中身をインポート。 …という処理の実装です。

修理しろと?!

WindowsXP上のMySQLで、そこそこ大容量のデータを「SELECT INSERT」しようとしていたときのこと。

「explorer.exe」のエラー。

6000を超える数のHTMLが格納されたフォルダを開き、それらのファイルを1000件程選択して 削除しようとしたところ、 「問題が発生したため、explorer.exeを終了します。」 …というエラーが発生しました(´・ω・`)

PHPのプログラムを、PHPのサービスとして起動させる。

もっと具体的に言うと、 「Windowsのバッチファイルを叩くことでPHPのプログラムを動かす」 という話です…

グラフに走る赤い折れ線の謎。

タスクマネージャの「パフォーマンス」タブには「CPU使用率の履歴」というグラフがあり、 通常は緑色の線でCPU使用率の推移が表示されるようになっていますが、あるPCで、緑色の線 に加えて、赤色の線まで表示されていました。

IE6で中国語が文字化け (゚Д゚)!!!

メタタグで明示的にエンコードをUTF-8にしてるにも関わらず、化けました(´・ω・`) これはハマるかなと思ったら…

「引数が無効です」

相変わらず分かりにくい、Microsoftアプリケーションのエラーメッセージ…(´・ω・`)

最近の「Visual C++」

以前から漠然と、 「C/C++やりたいなぁ…」 と思っていたのですが、直近で 「Visual C++」 を使ったWindowsアプリ開発案件が発生しそうです(・∀・)

「WSH」に初めて触れる。

「WSH」=「Windows Script Host」 と呼ばれる機能で、これはWindowsが標準でサポートするスクリプト環境とのこと。 VBScriptもしくはJScript(←これも初耳)で記述します。

Windowsに一撃でLAMP環境を作る「VertrigoServ」

「WindowsにLAMP環境」 …ってのが、あまり納得イカナイというか嬉しくないんですが(´・ω・`) (世の中のPCの圧倒的多数がWindowsなので仕方ないか…) ※Linuxベースの「LAMP」環境に対して、Windowsベースだと「WAMP」環境と言うんですね…

TeraTermをタブ化させるには?

「Collecter」というソフトウェアで、タブ化されるようになります。 ただ、導入するタイミングは現時点でTeraTermのインストール時に限られます…(´・ω・`) (最近のバージョンのインストーラには入ってると思われますが)インストール途中で、 インストールす…

IME辞書のテキスト出力について

学習辞書の情報がエクスポート/インポートできるということに気付いてから、 「Windowsも便利やん♪」 と考えを改めていたのですが、使っているうちに不便な点があることにも気付いてしまいました(´・ω・`)それは…「辞書情報を一撃でエクスポートすることがで…

「pingが片方からは通るのに、もう片方からは通らない」現象発生!

ローカルPC(=自分のPC)に共有フォルダを作って、会社内のサーバマシンから そこにアクセスしようと考えました。 「Oracleのインストーラが大容量で、サーバマシンで展開できない」というのが理由^^; (ローカル、サーバともWindowsマシンです。ローカルは…

ワイヤレスネットワーク接続の優先度

「マイネットワーク」のプロパティ ⇒「ワイヤレスネットワーク接続」のプロパティ ⇒「ワイヤレスネットワーク」タブの「優先ネットワーク」…を見ると、ネットワークに優先順位がつけられていることが確認できます。 ちなみに無線ですが、電子レンジの電波や…

「NET USE」コマンド

Windowsで共有している各種ファイルやプリンタと、ローカルドライブやローカルプリンタ 等のデバイスへのマッピングを管理するコマンドです。オプションにはデバイス名など色々と設定することが出来るようですが、 オプションを設定せずに実行すると,現在マ…

圧縮したフォルダにパスワードをかける方法

セキュリティの関係上、Eメールでドキュメント類を送るときはパスワードを かけておくのが肝要だということで、圧縮フォルダにパスワードをかける方法を メモしておきます(・∀・) 圧縮したフォルダをダブルクリックして開く。 メニューバーから[ファイル]→[…

DLL(=Dynamic Link Library)

⇒Windowsの持つ重要な機構。 複数のアプリケーションが共通で利用するような汎用性の高いプログラムを 部品化してファイルとして保存しておき、必要に応じてメモリに呼び出して 利用する手法。また、そのようにして利用されるプログラム部品のこと。

ThunderBirdとFireFoxの設定データを別のPCに移行する方法

特にエクスポートのためのツール等は備わっていませんが、結構簡単です。

ODBCの追加

「コントロールパネル」の「管理ツール」から「データソース(ODBC)」 を選択。 「追加」 を押して 「データソースの新規作成」 ダイアログが表示されるので、使うDBのドライバを選択します。 (今回は「Microsoft Access Driver (*.mdb, *.accdb)」を選択しま…

固定IPの設定

Windows環境でのお話。 「マイネットワーク」のプロパティ ⇒「ローカルエリア接続」のプロパティ ⇒「全般」タブの中の「インターネットプロトコル(TCP/IP)」のプロパティ ⇒「次のIPアドレスを使う」「次のDNSサーバーのアドレスを使う」「デフォルトゲートウ…

ネットワークドライブの割り当て方法

「マイネットワーク」上で右クリック⇒「ネットワークドライブの割り当て」 と進んで、後は好きなドライブと対象のフォルダを選ぶだけ(・∀・)