DataBase

「引数が無効です」

相変わらず分かりにくい、Microsoftアプリケーションのエラーメッセージ…(´・ω・`)

「character」と「character varying」の違い。

character:固定長 character varying:可変長 例えば、100バイト確保した固定長カラムに、90バイトのデータを格納すると、 10バイトの空白文字が自動的に入ります。このデータを抽出するときには、いちいちTrimする必要が出てくるので面倒…ちなみに、Postgr…

Shunsaku

富士通のXMLデータベースで、 「Interstage Shunsaku Data Manager」 が正式名称。 これまで聞いた事のない製品だったのですが、高速処理が可能で 大規模データにも対応している優れものです(・∀・) ちなみに 「Shunsaku」 でGoogle検索すると、日本人の方のお…

【SQLServer】データ型「decimal」について

※昨日、自宅でスクワット(合計70回ほど)をしたのですが、今朝起きたら 両脚が筋肉痛…(´・ω・`) さて、本題。 SQLServerで出てくる 「decimal」 は、固定長の有効桁数と小数点以下桁数を指定した固定小数点データを表します。 例えば 「decimal(16,1)」 とす…

DB関連用語

「ストライピング」:1つのデータを2つ以上のハードディスクに分けて同時に書き込むこと。 「db file scattered read」:Oracleのマルチブロック読み込みに関するI/O待ちイベントのこと。フルテーブルスキャンや高速全インデックススキャン時に発生する読み…

コネクションプーリング

データベースにアクセスする際に、あらかじめ一定数のコネクションを 確保しておいて、それを使いまわす方法。 データベースの負荷軽減の目的で使われます。昔作ったWEBシステムでは、データベースにアクセスする度にログインを 行って接続を確立してました……

【Access】「パラメータが少なすぎます。5を指定してください」

データの書き込み先にAccessを使っていた際に、 突如現れたエラーメッセージ。 「5って何やねん」 と思ったのでネット上を検索してみたところ、 「1を指定してください」 「3を指定してください」 …等、いろいろなパターンがあることが判明(´・ω・`) 結局、デ…

ODBCとJDBC

DBに関する用語は弱いので、覚書的にメモしておきます。 ◆ODBC(=「Open DataBase Connectivity」) マイクロソフトが提唱した、DBにアクセスするためのソフトウェアの標準仕様のこと。 各DBの違いはODBCドライバによって吸収されるので、ユーザはODBCで決め…

【SQL】「ORDER BY」句に複数条件指定

掲題の件、あまりに初歩的なのかもしれませんが…(´・ω・`) 今日まで「ORDER BY」で複数条件指定ができることを知りませんでした… SELECT id, name, zipcode, mailaddress FROM user ORDER BY name, mailaddress 上の例だと、まず「name」順にソートされた後…